ストレスと緊張型頭痛の関連性と対処について知ろう!

2021年10月27日

皆さんこんにちは!
福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、柔道整復師の工藤です。

今回は頭痛とストレスの関係性について詳しくお話ししていこうと思います。
長年原因がわからず頭痛に苦しんでいる方は是非参考にしていただければ幸いです。

今現在日本では約4割の人が週に一回以上の頭痛に悩まされているそうです。

みなさんも生活していく中で一度は頭痛に悩まされた経験があるのではないのでしょうか?

頭痛には様々な種類がありますが、今回はストレスと関係が深いとされている緊張性頭痛を前提としてお話ししていきます。
まず、頭痛とストレスの関係性について理解して頂きたいと思います。

ストレスと頭痛の関係性とは?

頭痛の原因として多く挙げられるのがストレスです。

ストレスとは外部から何らかの刺激を受けた時に生じる緊張状態のことで、要因としては環境的要因、身体的要因、心理的要因、社会的要因の4種類があります。
緊張性頭痛はこのほとんどに当てはまります。
その要因も簡単に説明してきたいと思います。

⑴環境的要因

天気や気温の急激な変化、騒音、紫外線などを指します。

⑵身体的要因

長時間の労働、主に身体的に危険を感じるもの、病気や睡眠不足を指します。

⑶心理的要因

不安やプッレッシャー、苛立ち、焦り、怒り、悩みなどの感情を指します。

⑷社会的要因

人間関係や、普段のお仕事、家族間の問題などを指します。

生活していく中で皆様もストレスを感じた事があると思います。

このストレスを普段から溜め込んだり、うまく発散できていない人は頭痛を引き起こす可能性は十分に高いと言えるでしょう。

頭痛が起きた時のストレス発散法を考えてみよう!

自身のストレスサインを知る

ストレスを受けると、身体に様々な不調が出ることがあります。
人によって異なりますが、お腹が痛くなったり、頭痛がしたり、夜眠れない、イライラするなど何かしらのサインが出ます。

ご自身のストレスサインを知り、時々ご自身のお身体の状態をチェックするよう心がけましょう。

大前提はストレスを溜めない、うまく発散する

そのご自身のストレスサインを知った上でストレスとうまくつき合っていく必要があります。
頭痛の原因がストレスであれば、ストレスを溜めない、発散することが一番の対策でしょう。
ストレスが溜まりやすい方は自分流のリフレッシュ方法を見つけてください。
例えば、温泉に行ったり、家族でどこか出掛けたり、スポーツをしてストレスを発散するのも良いでしょう。

次に頭痛が起きてしまった時の対処法についてお伝えしていきます。

まず筋肉の血流が悪くなっているのでお風呂に十分に浸かったり、温かいタオルなどで温めてあげて下さい。
そうする事で筋肉の緊張が緩み痛みが緩和されます。
それに加え、首から肩にかけてをマッサージしたり、ストッレチをしたりするのも良いでしょう。
後はツボを押すのも効果的です。緊張性頭痛の場合、頭頂部付近の百会(ひゃくえ)というツボを体の中心に向かって垂直に押してあげると痛みを和らげてくれます。
是非試してみて下さい。

頭痛とストレスの対策 まとめ

最後までご覧頂きありがとうございました。

今回は頭痛とストレスの関係性と対策までをお話ししました。
もちろん、頭痛の原因は今回お話ししたストレスだけではなくで普段の生活習慣、姿勢バランス等の崩れ、肩、首、肩甲骨周りの筋肉の過緊張、血流が悪くなった結果起こりやすくなります。
その場合は姿勢のバランスを整え、それを支える為に必要なインナーマッスルの筋力強化、身体や関節の使い方を変える事も必要となります。

頭痛の出ている原因を明確にし、根本の原因に対しアプローチを行う事で頭痛の早期回復と再発予防に努めていきましょう。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にある、はやしだ整骨院では頭痛の原因になりうる細かい日常生活指導やストレスとの向き合い方、自宅での対策、解決法までお身体の状態に合わせ、幅広くアプローチしています。

もし頭痛やストレスでお悩みなどございましたら、はやしだ整骨院までお気軽にご相談ください。

頭痛についての施術内容はこちら▼

トップページはこちら▼

意外と知らない交通事故の慰謝料の詳細とは・・・

2021年10月24日

皆様こんにちは!
福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院代表の林田です。
10月も終盤となってきましたが、コロナによる緊急事態宣言も解除され交通量も増えてきた印象です。

はやしだ整骨院では、交通事故に遭われた方のむち打ち等の不調に対し、お身体の不調の早期回復の為、施術を行っておりますが、交通事故の場合、お怪我の施術以外にも被害者の方は様々な疑問や不安を抱えてらっしゃいます。

そこで今回は、交通事故に遭われた方から受ける質問のうち、「慰謝料」についてご説明していきたいと思います。

交通事故における慰謝料とは?

慰謝料とは、一言でいうと精神的苦痛に対して交通事故に遭われた方に支払われる賠償金の事です。

交通事故によって支払われる慰謝料は大きく分けると3種類あります。

① 入通院慰謝料(障害慰謝料)

交通事故によって感じるお身体の不調や交通事故に遭った恐怖、不安などは入通院慰謝料によって金銭に換算され被害者の方に支払われます。

ただ、精神的な苦痛は事故に遭われる方によって様々ですし、数値化する事が出来ません。
そこで交通事故による入通院慰謝料は施術期間や実通院日数をもとに計算されます。

② 後遺障害慰謝料

交通事故により後遺症が残り、今後の生活に不安を感じたり、お仕事に支障がでるといったケースに保障されるものです。

ここで注意しないといけないのは、事故による不調が回復せず後遺症が残ったがあくまでも後遺障害等級が認定されなければ補償されないという事です。

1~14等級まであり、等級によって後遺障害慰謝料の金額は変わります。

③ 死亡慰謝料

交通事故によって被害者が死亡した際の精神的苦痛に対し補償されるものです。
算定基準は被害者の立場などに合わせ、基準が設けられています。

~ここからは交通事故における入通院慰謝料の詳細についてご説明していきます~

交通事故における慰謝料の算定方法について

① 通院期間 × 4300円

② 実通院日数 × 2 × 4300円

※①と②を比較し、金額が少ない方が適応となります。

例 事故後3ヵ月間の間、1ヶ月に10回施術を行った場合の慰謝料は?

自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準と異なります。

【任意保険基準における入通院慰謝料の場合】

① 治療期間(90日)×4300円=387000円
② 実通院日数(30日)×2×4300円=25800円

※①と②を比較すると、②の方が少ない為、このケースでは、入通院慰謝料は25800円となります。

整骨院で交通事故の施術を行った場合も医療機関と同様に入通院慰謝料は保障されますが、民間の整体院等は国家資格ではない為、通院しても慰謝料に関して補償を受けることはできません。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にあるはやしだ整骨院では、交通事故における施術はもちろん、通院に応じて上記のような慰謝料も補償されますのでその点ご安心ください。

交通事故の補償は慰謝料だけではありません!

交通事故に遭われた際、慰謝料以外にも治療費、交通費、付添費、休業損害等が補償されます。
交通事故に遭われ、慰謝料以外のそういった疑問や不安を抱えている方は、お気軽にご相談ください!

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、開業から現在までの11年間様々な交通事故案件に携わってきました。

事故に遭われた方は警察への届け出であったり、相手方の保険会社とのやり取りでストレスを感じ治療に集中できない、過失割合でもめている、補償面の知識が無く今後が不安な方等、お悩みも人それぞれです。

交通事故に遭われた方の施術面以外の不安を無くし、お怪我の回復に専念できる様、トータルサポートさせて頂きます。

はやしだ整骨院では、示談交渉、治療期間などでお困りの方には、ご希望があれば連携している弁護士事務所のご紹介も可能です。

交通事故でお困りの方は、ご相談いただければと思います。

交通事故遭われた方はこちらから▼

トップページはこちらから▼

身体の状態に合わせた骨盤矯正椅子の選び方と正しい座り方!

2021年10月23日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にある『はやしだ整骨院』の柔道整復師の髙木です。
今回は、骨盤矯正を受けてる方々から多く質問を頂いた「骨盤矯正の椅子」についてお伝えしたいと思います。
コロナ禍において、外出自粛や在宅勤務、テレワークの導入により、家で過ごす時間が多くなってきています。長時間ソファーや椅子、または床に座る時間が長くなり、お身体の不調を訴える方も多くなって来ました。

長時間同一姿勢で過ごすことは、身体にとって負担をかける要因のひとつです。
定期的に身体を動かすことがやはり重要ですが、座り方、椅子の選び方によっても腰痛のリスクを下げる事が出来ますので、最後までお読みいただければと思います。

骨盤矯正の椅子の選び方

最近はネット通販や、家具屋さんなどで骨盤矯正の椅子が多く販売され、身近なものとなってきました。
その反面、種類も豊富で、椅子型や、ソファー型、座椅子型などがあり、どれを選べばいいのか迷われているかたも多いでしょう。

腰痛予防の為の骨盤矯正の椅子の主な役割は、背骨のバランスを理想のS字のカーブになるようにサーポートし骨盤を立ちやすくするという事です。

それにより、座っている姿勢のサポートになり、筋肉にかかる負担が軽減し、腰の不調の予防や疲労を軽減することができます。

次は骨盤矯正の椅子の選び方についてお伝えしていきます。

デスクワークが多い方の骨盤矯正の椅子について

デスクワークなど長時間椅子に座る時間が長い方は椅子型のタイプがオススメです。
また、中でもイスの高さの調節ができるものを選ぶと良いでしょう。

理想の座り姿勢は骨盤を立てた状態で、背骨のS字のカーブのバランスを保ち、肘や膝の関節を90度曲げてリラックスした姿勢が理想の姿勢です。

椅子の高さが合ってない場合は、肘や膝の関節の角度が深くなり、骨盤が後傾し背骨のバランスが悪くなり、背中や方、腰などに負担がかかりやすくなる為、高さ調節は必要です。

また、職場等の椅子が決められており、交換等ができない場合は、椅子の上に置いて、座るクッションタイプのものもありますので、そちらを使用すると良いでしょう。

ソファーや床に座る場合の骨盤矯正の椅子について

ソファーはクッション性が高く沈み込むため、骨盤が後傾しやすく、長時間座ると、負担が大きいため、注意が必要です。

骨盤矯正のソファータイプの椅子は骨盤を固定するため、包み込むような形のものが多く、ほとんどが1人掛けとなります。

そのため、ご家族等で使用される場合は、上記でもお話しさせていただいたクッションタイプのものをお使いいただくと良いでしょう。

クッションタイプの物であれば、ソファーの上に置き、座るだけで良いため、通常のソファーでもお使いいただけます。

また、通常のソファーでは沈み込み骨盤を後傾させますが、骨盤を固定されるため、負担が軽減されます。

床に座る場合は、座椅子タイプの物をお使いください。
床に座る際、横座りやあぐらなど、骨盤や背骨のバランスが崩れ、筋肉に負担がすごくかかります。

また通常の座椅子では、骨盤を固定できない為、長時間座ると、腰部や肩周りに負担がかかります。

その為、座椅子タイプを使い、骨盤を固定することで、負荷の軽減になります。

骨盤矯正の椅子について まとめ

骨盤矯正の椅子に関しては、普段のセルフケアの一つとして、日常生活に合わせて使うと身体の負担の軽減になります。

様々な骨盤矯正の椅子が増えてきましたが、お身体の状態、ライフスタイルに合わせ、じっくり選びましょう。
身体に合わない骨盤矯正の椅子は身体に負荷をかけるケースもありますので、お身体に不調や違和感が出た場合は、買い替えなどを検討されてください。

骨盤矯正の椅子だけに頼らず、長時間同じ姿勢が続くと偏った筋肉に負荷がかかる為、長時間同じ姿勢にならなうように、間でストレッチや休憩などを行うように心掛けてください。

骨盤は立位姿勢や、歩行動作、座り方など、日常生活の中で歪みが生じてしまいます。
また、骨盤矯正の椅子を使用してもお身体の状態が変わらない場合、他にも原因があるかもしれません。
特に産後の骨盤の開きや歪みに関しては、個人差があるため、状態に合わせた矯正が必要となってきます。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、姿勢バランスのチェック、カウンセリングを行い、お身体の状態に合わせた、オーダーメイドの施術で姿勢矯正や骨盤矯正を行なっております。

また、お身体の状態に合わせたストレッチやトレーニング等もしっかりとお伝えさせて頂いておりますので、お身体の不調でお困りの方は是非ご相談ください。

☆骨盤矯正について詳しくはこちら▼

☆姿勢・猫背矯正はこちら▼

☆トップページはこちらから▼

肩こりでお悩みの方におススメ!自宅でできるマッサージ

2021年10月17日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の柔道整復師の髙木です。

コロナ禍において、テレワークの導入による仕事環境の変化や、外出自粛による運動不足により、肩こりを訴えてくる方が多く見受けられます。

肩こりはデスクワークや、家事などの日常生活において肩周りの筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなり、ひどくなると頭痛も引き起こし、日常生活や仕事に影響を及ぼしてしまいます。

そこで今回はご自宅でできる肩こりに対するマッサージなどのセルフケアについてお話しさせて頂きたいと思います。

肩こり撃退の為のセルフマッサージ!

肩こりに対するマッサージも様々ありますが、今回は特に重要な3種ご紹介致します。
肩こりにおススメのマッサージにおいて、肩甲骨周囲の筋肉、首周りの筋肉、上肢の筋肉の緊張を取る為の刺激が重要となります。

ご自宅や仕事場でも出来ますので、隙間時間に是非試してみてください!

肩こりに対する肩甲骨周囲のマッサージについて

肩甲骨には僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋など多くの筋肉が付着します。

肩甲骨周囲の筋肉は、家事動作やデスクワーク、猫背等の不良姿勢によって硬くなりやすい筋肉なので、しっかりと緩めておくことが重要です。

特に僧帽筋は硬くなりやすいため、注意が必要です。
僧帽筋は、肩を上げた時にポコッと盛り上がる肩の筋肉の事です。
肩こりのアプローチでよく使われている「肩井(けんせい)」というツボもこの場所の中にあります。

僧帽筋は外後頭隆起と呼ばれる頭蓋骨から胸椎、鎖骨、肩甲骨に付着する大きな筋肉で、肩こりの原因となる筋肉の一つです。

【肩こりに対する僧帽筋のマッサージ】

①肩関節の上にある肩峰(鎖骨の端)から肩甲骨に沿って首の方向かって親指以外の四本の指を使って、肩甲骨の上角(肩甲骨の内側上の出っ張り)まで筋肉をほぐすようにマッサージしていきます。

②僧帽筋の最も盛り上がった部分に手を置き圧を加え、腕をゆっくり前回し3回、後回し3回行います。

また肩甲骨の下の筋肉である菱形筋や僧帽筋の下部も硬くなりやすいため、肩甲骨の下角から胸椎にかけて、親指以外の四指をつかって揉むようにほぐしてあげるといいでしょう。

猫背や巻き型があると、肩周りや胸周りの筋肉が硬く、腕を前に引っ張ってしまうため、肩甲骨周囲の筋肉や頸部、背中の筋肉などに負担がかかります。

そのため、大胸筋、小胸筋などの筋肉を緩めるために、鎖骨の下を沿って、肩関節に向けて、軽くほぐしていきます。

この際、鎖骨の下には神経が通るため、軽めに押すように心がけてください。

【肩こりに対する首まわりのマッサージ】

頸部周りの筋肉は5キロほどある頭を支える必要があるため、常に筋肉に緊張が起こりやすいです。
特に鎖骨から出る胸鎖乳突筋や、僧帽筋など、負担が大きくなりやすいです。

胸鎖乳突筋は鎖骨から耳の後ろにある出っ張りである乳様突起に斜めに着く筋肉です。
頭を横に向けると浮き上がってくる細長い筋肉です。

マッサージの仕方としては、胸鎖乳突筋を親指と人差し指で優しく摘むようにほぐします。

【肩こりに対する腕のマッサージ】

長時間のPC作業やスマホを多用する事が増えた現代では、手や腕に必要以上の力が入る為筋肉が疲労し、筋膜の動きが制限され、肩こりに繋がってしまう方も多くいらっしゃいます。

肘の内側、外側の筋肉の硬直を見つけ、優しくマッサージしたり、前腕の筋肉を心地いい範囲でストレッチしてみましょう。

※肩こりに対するセルフマッサージでは、強すぎる刺激を避け、血流が急によくなりすぎて気分が悪くなったり、不快感が現れた場合はすぐに中止してください。

セルフマッサージと根本原因からのアプローチで肩こり知らずを目指そう!

マッサージは一時的に筋肉を緩める事で緩和できますが、あくまでも対処療法となりますので、根本原因から変えたい場合、普段の姿勢や身体の使い方、日常生活習慣の見直しが最も重要です。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では肩こりの原因となる骨盤や姿勢バランス、柔軟性など、お身体の状態を見極め、しっかりとカウンセリングを行い、根本原因に対し姿勢矯正や筋肉調整を行います。
また日常生活指導まで徹底して行っている為、早期回復、再発予防までトータルサポートが可能です。

今回ご紹介した肩こりに対するセルフマッサージについても、実際にどの筋肉が固くなって肩こりを引き起こしているのかをお伝えし、セルフマッサージの方法もお伝えしていきます。

肩こりが出るたびに自分でマッサージをしても、なかなか回復せずお困りの方は他の原因が隠れているかもしれませんので、お気軽にご相談ください。

☆肩こりのアプローチについてはこちらから▼

☆トップページはこちらから▼

あなたの頭痛、気圧の変化が原因?気圧の変化によって起こる頭痛の正体とは

2021年10月16日

皆様こんにちは!
福岡市西区姪浜駅近く、下山門にある「はやしだ整骨院」代表の林田です。
今回は、気圧の変化によって起こる頭痛についてお話ししたいと思います。

はやしだ整骨院に来られている方の中にも、「天気が悪くなると頭痛がする」、「雨が降る前に頭痛が起こる」といったお声を多くいただき、そういった方の施術も行っております。

気圧の変化によってなぜ頭痛が起こるのか、解説していきたいと思います。

気圧の変化でなぜ頭痛が起こるのか?

気圧が低下すると身体の中の内圧が逆に上がり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、血液の循環、消化、呼吸、体温の調整等の機能が上手く働くなってしまいます。

これにより、正常に働いていた自律神経が、外部の環境の変化によって過敏に反応して正常な機能を果たすことが出来なくなってしまい、頭痛をはじめ、吐き気やめまい、耳鳴り、古傷が痛む等の不調をきたしてしまいます。

気圧の急激な変化によって、筋肉が収縮する場合(筋緊張性頭痛)と血管が拡張する場合(片頭痛)があり、自律神経の乱れ方にも違いがあります。

梅雨時期に多く現れる頭痛の原因として、「水毒(すいどく)」という考え方が東洋医学にはあります。
この水毒とは簡単に言うとリンパ液や汗などの体液の循環が悪くなり、血液中に水分が溜まり、血管が拡張する事によって神経を圧迫し、様々な不調を起こすことを示します。

このように、気圧の変化によって体液循環の悪化や筋肉の過剰な緊張を引き起こすため、頭痛が起こると言われています。

また、細かいことが気になって仕方がない方や、人間関係、仕事、学校でのストレスを受けやすい方も気圧の変化による頭痛を引き起こしやすいです。

女性は気圧の変化で頭痛が起こりやすい?

特に女性は気圧による変化を受け、頭痛を引き起こしやすいと言われます。
男性と違う点として、女性には月経があります。
女性の月経周期は様々なホルモンで調整されており、1ヶ月の間でそのバランスは変化していきます。
このホルモンバランスの変化とあわせて、気圧の変化が重なることで自律神経のバランスが乱れ、頭痛を引き起こします。

その他、更年期の女性に関してもホルモンのバランスが乱れやすくなる為、気圧の変化による頭痛を引き起こしやすいと言われます。

気圧の変化によって起こる頭痛はどう予防する?

人は天気、気圧をコントロールすることはできません。
コントロールできる事柄に焦点をあて、取り組んでいく事が重要です。

ここでコントロールし、変えていけるのは「自分自身」です。
性格やその人が持つ気質は皆異なり、皆個性があります。

長年、気圧の変化による頭痛でお困りの方、是非今までのご自身の生活習慣、お身体の状態を見直し、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

次に気圧によって起こる頭痛の対策、福岡市西区姪浜近郊にある、はやしだ整骨院の気圧の変化によって起こる頭痛に対するアプローチについてお伝えいたします。

気圧の変化に伴う頭痛に対する施術について

先述で気圧の変化により、血液循環が悪くなり筋肉の緊張が起こる為、頭痛が起こると述べました。
そもそも、筋肉の緊張が起こる原因は何なのでしょうか?
気圧等の外部環境の影響もありますが、ご自身の姿勢バランスが悪くなり、その不良姿勢を支える為、偏った筋肉の緊張を引き起こすケース、長時間のデスクワーク・運転等で身体をあまり動かさないケース、精神的に不安定なケース等の要因が、不規則な生活習慣が単独もしくは複合して頭痛の原因となることもあります。

気圧が原因で起こる頭痛の他に、上記の要因に当てはまってはいないでしょうか?

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、気圧によって頭痛が起こりやすく困っている方に対し、単に気圧だけでなく、その方のお身体の状態を細かくチェックし、根本の原因を探っていき、その点に対し的確にアプローチを行う為、早期回復と再発予防まで行う事が出来ます。

気圧の変化による頭痛に負けない身体を作る為、骨盤含めた姿勢バランスの矯正、肩甲骨周囲の筋緊張に筋緊張に対するアプローチ、日常生活習慣含めカウンセリングを行い、その方に合った運動指導など行っていきます。

気圧の変化によって起こる頭痛でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

頭痛に関するアプローチ詳細はこちら▼

はやしだ整骨院トップページはこちらから▼

腰痛になってしまった!腰痛を予防したい!そんな時にこんな体操いかがですか?

2021年10月15日

こんにちは!
福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の郡山です!

今回は腰痛に対する体操についていくつかご紹介したいと思います。
最近、コロナウイルスの影響でテレワークが増え、お仕事をする環境が変わったり、今までしていた運動ができなくなることで、運動不足になったり・・・そんなことありませんか?
このような変化を感じている多くの方に、腰痛で悩まれている方が多いです。

腰痛のリスクとは?

腰痛の原因といっても、ひとつではないケースが多いです。

長時間同じ姿勢(座りっぱなしや立ちっぱなしなど)を取ることが多い、重たい物を持つことが多い、運動不足になっているなど、腰痛の原因は様々です。

これらの原因で、共通していることと言えば、腰部の筋肉に負担が掛かる使い方をしているということです。

長時間同じ姿勢を取る方や、重たい物を持つことが多い方は、身体を使う際に腰部の筋肉のみで身体を使おうとする為、筋肉へ負担が掛かり、その動作を繰り返すことによって、筋肉が硬くなってしまい、腰痛が出現してきます。

そういった腰痛の方に対し、福岡市西区姪浜近郊、下山門のはやしだ整骨院ではご自宅やお仕事中にもできる体操もご提案させて頂いております。

腰痛の方に行っていただきたい体操について

福岡市西区姪浜駅近く、下山門のはやしだ整骨院では、腰痛の状態に合わせた体操についてもご指導させて頂いております。
お仕事中など、腰に不調を感じた際、何か対処できないものかと考えた方も多いと思います。そういった場合にお使い頂ける体操をご紹介したいと思います。

固まってしまった腰を反らせる体操

①足を肩幅くらいに開き、腰の少し下(骨盤のすぐ上)辺りに両手を当てます。

②両手を当てたまま、息を吐きながら骨盤を前の方に押し出し、息を吐きながら3秒程キープし、1〜3回程度行います。

※腰を反らせるのではなく、骨盤を前に押すイメージで行います。

※腰痛が強くなる場合は、この体操は中止してください。

この体操は、デスクワークなど座り作業が多い方にオススメな体操です。

腰痛になりたくない!その時には…

以前腰痛に悩まれたことがある方や、周りに腰痛で悩まれている方がいらっしゃる方で、今後ご自身は腰痛になりたくないと思う方も多いと思います。

そういった方にオススメしたい体操をご紹介致します。

腹圧を保つ体操で腰痛予防

①壁にかかとから頭までつけた状態で立ちます。
※顎が上がらないように注意します。

②壁と身体とのスペースを無くすように、お腹に力を入れます。
※お腹以外の場所(特につま先、ふくらはぎ、肩)に力が入らないように意識しましょう。
※おへそを壁につけるイメージで行うと、やりやすいです。

③お腹に力を入れた状態で、10秒間キープします。

この①〜③を5セット繰り返してみましょう。

腰痛になりやすい方の多くは、お腹の腹圧を保つことができず、姿勢バランスが崩れ、腰部の筋肉に負担が掛かり、腰痛が出るケースが多いです。

正しい姿勢、腹圧を保つ為には、お腹のインナーマッスルが必要になります。
ぜひこの体操を行って頂き、腰痛の出にくい身体作りを目指しましょう!

腰痛に対する施術について

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、腰痛に対して症状の出ている筋肉へのアプローチだけでなく、骨盤や背骨などの姿勢の調整、インナーマッスルの強化など、お身体の全体的なバランスから調整させて頂く施術を行っております。

腰痛の症状や原因については、患者様おひとりおひとり異なる為、お身体の状態に合わせてストレッチや体操、トレーニングなどをご提案させて頂きます。
また、腰痛予防の体操の補足として、腰のみではなく骨盤に付着する筋肉がある太ももやハムストリングスの体操も是非行ってみてください。

腰痛でお悩みの方や、お仕事柄腰痛を繰り返してしまい今後の予防もしたい方、腰痛予防で体操しているがなかなか回復しない方は、はやしだ整骨院までお気軽にご相談ください。

腰痛に対するアプローチについて詳しくはこちらから▼

トップページはこちら▼

肩こり予防にの為に、枕の高さをチェックしてみましょう!

2021年10月13日

皆様こんにちは!

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、柔道整復師の工藤です。

今回は意外と知られていない肩こりと枕の関係性についてご紹介させていただきたいと思います。長年肩こりで悩まれている方は是非参考にしていただければ幸いです。

現代社会に多い肩こりについて

肩こりは今現在日本で腰痛に次いでお悩みの方が多いと言われています。
男女比で言うと男性より女性の方が肩こりで悩まれています。

首や肩にかけての筋肉は姿勢を維持するために常に緊張し、血流が悪くなってしまい、重だるく感じる物が肩こりといわれるものです。
原因としては、長時間のデスクワークや長時間の運転、運動不足、目の疲れ、ストレスなどが挙げられます。
最近研究では血圧とも関係があるのではないかといわれています。
またここ最近では、コロナ禍によって在宅勤務も増え、長時間のデスクワークが肩こりの原因のひとつとなっています。

肩こりは睡眠中の枕に原因が?

肩こりは長時間同じ姿勢やストレスだけが原因と考えてはいませんか?

人は約5キロもの重さの頭を支えて生活しています。
その頭の重さや重力を分散させる為、人を横から見た時に緩やかなS字のカーブを描いています。
その為寝ている時であっても、立っている時と同じ姿勢で寝るのが理想的です。
ですが、枕が合ってないために、姿勢が崩れ、肩こりや身体の不調の原因になって可能性もあります。

肩こり予防の為の理想の枕とは?

最近街中にも枕を扱う店が増えてきています。
皆様の枕に対する需要が高まっていると言えるでしょう。
今使っている枕の高さはご自身の身体に合っているでしょうか?
ここでは肩こり予防の為の枕の選び方についてご紹介したいと思います。

理想の枕とは身体の構造を理解する必要があります。
首から肩にかけて人間は少し前方にカーブしています。
その前弯しているカーブに合うように枕を合わせる必要があります。

簡単に言うと枕と首の間の隙間を埋めてあげると言うことです。
ここで注意していただきたいことは枕に頭を乗せる位置です。枕に頭だけ乗せるのではなく、枕が頭から肩口に当たるぐらいまでが一番理想です。
また横向きで寝る人は首と体が一直線になるように枕の高さを合わせてあげましょう。

枕が合わない時はどうすればいいのか?

次に枕があっていない時の対処法についてお話ししていきたいと思います。
枕があっていない時一番手軽に応用できるのがバスタオルです。
家にあるタオルである程度長さがあるものなら何でも大丈夫です。

バスタオルを何回か折って自分の首から肩にかけての隙間を埋めてみてください。
そうする事により肩が緊張しにくく、肩にかかる負担が軽減し肩こり予防となります。
さらに枕が自分に合っているときは寝返りもしやすく質の良い睡眠をとることが出来ます。
バスタオルを使用する上での注意点としては、たくさん折ればいいと言うわけではなく、自分に合う高さを必ず見つける事です。
肩こり予防の為に、ご自身の身体の構造をしっかり理解した上で枕の高さ対策をしてみてください。

肩こりを予防する枕 まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は肩こりと枕の関係性と、ご自宅でできる対策までをお伝えさせていただきました。

肩こりは今回お話しした様に、枕が関係しているケースもあり、明らかに枕が合っていないと感じる方や睡眠中寝返りが打ちにくいようであればご自宅で試してみてはいかがでしょうか?

しかしそれだけでは肩こりがなかなか回復しないケースもあります。
それは普段の姿勢バランスであったり、身体や筋肉の使い方、筋肉や関節の柔軟性、姿勢を支える為に必要なインナーマッスルの筋力低下に原因がある事が多いです。
この場合、根本の原因から変えていく必要があります。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にある、はやしだ整骨院では肩こりの出る原因は何かと言うものを明確にし、計画を立てて施術を行う為肩こりが出にくい安定した体を作る事ができますし、枕の高さなどの細かい日常生活における疑問にもお答えします。

もし肩こりでお困りの方や身体に何らかの不調を抱えている方は是非一度、はやしだ整骨院までお気軽にご相談ください。

肩こりについての施術方法はこちら▼

はやしだ整骨院トップページはこちら▼

腰痛対策に欠かせない3つのストレッチとは?

2021年10月10日

皆様こんにちは!
福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、代表の林田です。
今回は、皆様から多くご質問頂く腰痛対策の為のストレッチについて解説していきます。

腰痛でお困りの方には是非お読みいただき、実践していただきたいストレッチとなってますので参考にしていただけると幸いです。

腰痛の方の8割以上はレントゲンなどで異常が見つからない原因不明の腰痛であると言われています。
では、その8割以上の方々が腰痛になるリスクについて、どういったことが挙げられるでしょうか?
原因として考えられる事として大きく3つ考えられます。

骨盤・背骨など、姿勢バランスが乱れている

身体の土台となる骨盤の状態が不安定だと、その上に連なる背骨のバランスまで悪くなります。
体のバランスが崩れると、その不良姿勢を腰回りの筋肉で支えようと負荷がかかり、腰痛を引き起こします。
【骨盤矯正についてはこちら▼

骨盤周りのに付着する筋肉の柔軟性の低下

腸腰筋の柔軟性の低下により、骨盤の動きが制限され、腰痛を引き起こします。
腸腰筋は、腸骨筋と大腰筋をあわせた総称で、骨盤や腰椎、股関節の動きに関与します。
この筋肉が柔軟性を無くした場合、様々な腰の不調が起こるリスクが高まります。

その他、内転筋、ハムストリングス(太もも裏)、臀部(おしり)の筋肉の柔軟性の低下も腰痛と関係します。

その為、腰痛予防にはこういった筋肉のストレッチが重要となります。

インナーマッスル(体幹)の筋力低下

骨盤や腰椎を支える為の筋力も重要です。
主に、腹横筋(天然のコルセット)、腸腰筋などの筋力が低下すると腰痛のリスクが高まります。
こういったケースが腰痛の原因となっている場合は、体幹トレー二ングを行いましょう。
福岡市西区姪浜近郊、はやしだ整骨院では腰痛でお困りの方に対し、柔軟性向上と筋力強化の為に、複合高周波EMSを用いて30分寝たままでインナーマッスルを鍛えることが出来る機器もございます。
また、ご自宅でできる体幹トレーニングもご指導致します。

腰痛でお困りの方が行うべきストレッチとは?

先述の通り、腰痛の原因は様々考えられますが、あなたの腰痛の原因は何か?
という事を、福岡市西区姪浜近郊、はやしだ整骨院ではカウンセリング、姿勢バランスのチェック、柔軟性、筋力など細かく見極め、早期回復と再発予防の為、施術を行っていきます。

腰痛の原因の一つに柔軟性の低下があるとすれば、どこの筋肉をストレッチすればよいのかご指導させて頂きます。

今回は、お題にもある腰痛対策の為に必要なストレッチ
①腸腰筋、②内転筋、③ハムストリングスの筋肉のストレッチについてご説明します。

腰痛の方の為の腸腰筋ストレッチ

① 足を大きく前後に開きます。
② 前足の膝を90度になるくらいまで曲げます。
③ 前足の太ももに両手を乗せ後ろ足の股関節を前に押し出すイメージで伸ばしていきます。
④ そのまま10秒~15秒ストレッチします。
⑤ その後足を前後逆にして2~3回行います。

※お身体の状態に合わせ、無理のない範囲で行ってください。
痛みが出る場合は中止してください。

腰痛の方の為の内転筋のストレッチ

① 力士の「四股踏みの姿勢」で両手を膝の上におきます。
② 腰を真下に落とすイメージで膝を曲げていきます。(この際膝が前へ出ない事)
③ 手で膝を外側へ押して開いていきます。(背中が丸くならない様注意)
④ 10~15秒ストレッチしたら休憩し、2~3セット行います。

※お身体の状態に合わせ、無理のない範囲で行ってください。
痛みが出る場合は中止してください。

腰痛の方の為のハムストリングスのストレッチ

「ジャックナイフストレッチ」
① 踵を床にしっかりつけて、アキレス腱付近を両手で把持する。
② しゃがみこんで、太ももと胸をつける。
③ 太ももと胸が離れない様注意したままおしりを天井方向にゆっくり上げ頭は下げていく。
④ おしりを限界まであげたらこの状態を10~15秒キープし、2~3セット行います。

※お身体の状態に合わせ、無理のない範囲で行ってください。
痛みが出る場合は中止してください。

腰痛対策に欠かせないストレッチについてのまとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回は腰痛対策に欠かせないストレッチについてまとめました。
福岡市西区姪浜近郊、はやしだ整骨院では腰痛に対し、お身体の状態に合わせたストレッチについてもご指導させて頂いております。

筋肉の柔軟性は、何もしないと年を重ねるごとに低下していきますので日頃からの腰痛ケアの為のストレッチは非常に重要となります。

長年の腰痛でお困りの方、突発的な腰痛や、繰り返す腰痛でお困りの方は、是非お早めにご相談ください。

腰痛でお困りの方はこちら▼

トップページはこちら▼

腰痛はマットレスが原因かも?

2021年10月8日

皆さんこんにちは!
福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、柔道整復師の工藤です。

今回は腰痛とマットレスの意外な関係性についてご紹介させていただきたいと思います。
長年腰痛で悩まれてる方は是非参考にしていただければ幸いです。

今日本では、約10人に1人が腰痛に悩んでおり、私たちの生活においてもとても身近な存在であると言えます。

腰痛の原因は大きく2つに分けられます。

1つは慢性的な腰痛でもう1つは急性期の腰痛です。

慢性的な腰痛は、長時間の同じ姿勢でデスクワーク、運動不足、姿勢バランスの乱れにより、筋緊張が続き、血流の悪くなり、痛みを誘発する原因となります。

一方で急性期の腰痛は、皆さん一度は耳にした事のあるぎっくり腰と言われるものです。
原因としては、重いものを持ち上げたり、スポーツやお仕事中の腰に負荷がかどにかかると起こりやすいと言われています。

腰痛とマットレスの関係性について

人の一生のうち約三分の一に当たる時間が睡眠時間です。
分かりやすく表現すると、約30年は睡眠時間という事になります。ここで重要なのが人生の中で多くもの時間を過ごすベットのマットレスが実は身体の不調の原因になっているかもしれないという事です。
その中でも今回は皆様から質問の多い腰痛とマットレスの関係についてお話ししていこうと思います。

なぜ腰痛の原因としてマットレスが関係しているのかと言うところからお話しさせていただきますと、基本的に寝る姿勢として一番良い姿勢は仰向けで立位姿勢に近い形だと言われています。
このような姿勢で寝れていれば比較的寝返りもスムーズに行う事ができ、身体への負担は少ないとされています。

その為、マットレスが自分に合ってないと姿勢のバランスが崩れたり、特定の部位だけが圧迫され、血流が悪くなり腰痛を引き起こす原因になります。
また女性の場合は筋力が男性より少なく、うまく身体を支えられず痛めてしまうケースもあります。
マットレスは柔らかくふわふわした物が好まれますが、柔らかいから腰に優しいとゆうわけではありません。
柔らか過ぎず、硬過ぎない自分に合ったマットレスを選びましょう。

腰痛防止の為、マットレスが合ってない場合の応急処置はどうしたらいいの?

マットレスの硬さとして一番理想的なのは、先ほども言ったように、立っている時と同じ姿勢で体がまっすぐになっていることです。
今実際にベットで横になってみてください。
この時、特定の部位だけ深く沈んでいたり、特定の箇所だけ圧迫されていたらマットレスが合ってないと言えます。

簡単な応急処置としては、腰にタオルを巻きキツくないぐらいまで絞め腰の凹みを埋めます。そうすることで体が沈み込むのを防いでくれます。
この時注意して欲しいことは、腰の下にタオルをひきすぎたりすると今度は反り腰になってかえって腰を痛めてしまいます。
他のも、抱き枕や膝の下にクッションを置いてあげると寝返りもしやすく、特定の箇所だけが圧迫されるのを防いでくれます。

簡単に実践できる物ばかりなので気になる方は一度試してみてください。

腰痛予防に必要なマットレス まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は、腰痛とマットレスの意外な関係についてお伝えしました。

腰痛の原因は骨盤の傾き、日常の姿勢のバランスや生活習慣などが大きく関わっています。
その原因を根本から変えていかなければ、再発を繰り返すリスクも出てきます。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、骨盤の歪みだけだはなく、日常生活の指導なども行なっております。
その為短期間で痛みの出にくい安定した体を作ることができます。

腰痛でお困りの方は是非一度、はやしだ整骨院までお気軽にご相談ください。

ぎっくり腰についてはこちらから▼

腰痛についてはこちら▼

トップページはこちら▼

腰痛がある時はどのような寝方が理想的なのか?

2021年10月7日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の柔道整復師の髙木です。

日本では約3000万人の方が日々、腰痛で悩んでいるとされています。
腰痛がある場合の寝方について多くご質問もいただきましたので、今回は腰痛時の理想的な寝方と、腰痛になりにくい寝方についてお話しさせて頂きます。

 

腰痛がある時の寝方について

腰痛がある場合の寝方について、福岡市西区はやしだ整骨院でご指導させて頂いている内容をお話ししたいと思います。

1、横向きで寝る場合

腰部の筋肉の緊張や、骨盤の歪みなどの姿勢バランスにより、仰向けで寝ると、痛みで眠れなかったり、痛みが強くなる場合があります。
そのため、おすすめの寝方としては、”痛い方を上で横向き”です。

痛みの強い方を上にして、背中と膝を少し曲げ、丸まったような形で寝ます。
その際、膝の間にクッション、もしくはタオルを入れてあげることにより、身体のバランスが安定し、負担が軽減されます。

横向きで寝る場合は、仰向けで寝るよりも枕の高さを少し高く調整すると、首や肩の負担もかかりにくくなります。

2、仰向けで寝る場合

仰向けで寝ると、骨盤が前傾し、腰が反ることによって筋肉にかかる負担も増加し、痛みが生じます。

特に骨盤の歪みがある方、反り腰の方に関しては、特に負担がかかりやすいため、注意が必要です。

仰向けで寝る場合は、腰に負担がかかりにくくする為に、膝の下にクッションやタオルを丸めて入れることにより、腰や骨盤の負担が軽減されます。
この際、腰の下にタオルを入れることは余計に腰のそりを助長してしまう為あまりお勧めできません。

これらの寝方はあくまでも突発的な腰痛の緩和を目的とした対処的な寝方となります。

人は就寝中、平均的に寝返りを約20回ぐらいすると言われていますが、上記の寝方は寝返りを制限してしまうため、身体に掛かる負担が増加し、腰部以外の不調も出やすくなってしまいます。
寝返りができるようなスペースを作り、同一姿勢で一晩寝がえりをしないようなことは避けましょう。

理想的な寝方について

では、身体的に理想的な寝方について説明させて頂きます。

理想的な寝方は”仰向け”です。

人間の背骨は本来、S字のカーブに湾曲していますが、仰向けで寝た際もこの湾曲が保たれている、いわばリラックスした状態が正しい理想的な姿勢となります。

その上で、枕の高さや寝返りをできるスペースの確保、気温などの環境的な部分も関係してきますので、そこにも目を向ける必要があります。

しかし、骨盤や背骨などの骨格バランスや、猫背、巻き肩、反り腰などの姿勢バンスの悪さや筋肉の硬さがあると、背骨のS字のカーブが崩れ、痛みで目が覚めたり、朝起きると痛みがある状態になりやすいです。

仰向けになった際に腰に痛みや違和感がある場合は、骨盤の前傾と後傾のバランスが悪くなっているケースも考えられますので、そういった場合は、骨盤の調整が必要です。

福岡市西区姪浜近郊のはやしだ整骨院では、腰痛が出ている原因をしっかりとカウンセリング、チェックし、お身体の状態に合わせて骨盤や骨格、姿勢バランスの矯正や維持していくためのトレーニングやストレッチ、日常生活における指導(寝方、座り方、歩き方)など、トータルサポートさせて頂きます。

腰痛でお困りの方はもちろん、夜寝るのがお辛い方や、姿勢や骨盤が気になる方など、ぜひご相談いただければと思っております。

腰痛ページはこちらのから▼

トップページはこちらから▼

1 2 3