こめかみ付近のズキズキ頭痛の対処方法はどうしたらいいの?

2021年11月18日

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の郡山です!
頭痛にも様々な種類がありますが、頭痛を感じる際どこに痛みが出ますか?
今回は、片頭痛におけるこめかみ付近に出る頭痛についてお話ししていきたいと思います。

こめかみ付近に出る頭痛の特徴とは?

片頭痛は個人差はありますが、月に1~2回程度、多い方は週一回のペースで周期的にこめかみから目のまわりにズキズキした痛みが出るのが特徴で、吐き気を伴う事もあり、身体を動かすことで頭痛が増すため、お仕事や日常生活に支障をきたす事もあります。

片頭痛におけるこめかみ付近の不調の原因として挙げられる事として、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、音、光、気圧、気温、疲労、ストレス、月経、ポリフェノールの過剰摂取、飲酒や喫煙など数多くあります。
原因が多岐にわたる為、ご自身のこめかみ付近に出る頭痛が何なのか?を知ることが重要です。
オススメとしては、頭痛ダイアリーを活用し、ご自身の頭痛の起こった経緯を観察し、記録する事です。
そうする事により、頭痛の起こりやすいきっかけ等が分かってきます。

こめかみ付近に出る片頭痛の対処方法

片頭痛はこめかみ付近にズキズキする痛みも伴う事が多く、ここではどういった対処の方法があるのかいくつかご紹介致します。

①頭痛の場所へ直接アプローチ。
こめかみ付近や後頭部など、ズキズキとした痛みの場合は、その部分を指で押えてみましょう。

②頭痛の出ているこめかみ付近を冷やす。
目元やこめかみに保冷剤や、氷枕などを当てながら、暗い部屋で横になっていると頭痛が落ち着いてくることもあります。

③飴など糖分を摂取しましょう。
片頭痛の中には低血糖によって引き起こされることもある為、頭痛を感じたら飴などの糖分を含む甘いものを口にすると楽になる場合もあります。
摂取しすぎには注意しましょう。

頭痛セルフチェック

ご自身の日常生活やお仕事の時間で、何気なく行っていることがこめかみ付近に出る頭痛などに関与するケースがあります。
ご自身の生活習慣について見つめ直してみましょう!

下記の項目にいくつチェックが付きますか?

○ デスクワーク、長時間の運転等、同一姿勢で過ごす事が多い

○ スマートフォンやパソコンを見る時間が多い

○ 猫背、巻き肩、反り腰など姿勢が悪い

○ 寝不足や寝すぎる日が多い、または就寝時間が定まっていない。

○ 日頃運動する習慣が無く運動不足である

○ ストレスを感じる事が多い

○ 疲れがなかなか抜けないと感じている

○ 家族に頭痛持ちの人がいる

○湯船に浸かる事が少ない

○ ナッツ類、チーズ、ワイン、ハム、チョコレート、ソーセージ、柑橘類をよく摂取する

○ コーヒーなどカフェインの多く含まれるものをよく摂取する

これらのチェック項目に当てはまる方は、頭痛が起きるリスクを抱えていると考えられます。
今まで頭痛を感じていなくても、今後起こる可能性も否定できない為、上記項目について生活習慣を見直していきましょう!

頭痛のリスクを下げる為には?

頭痛が出てこめかみ付近にズキズキとした痛みが出ている方、また頭痛のリスクのある方は、悪い日常生活習慣やご自身の身体の状態を変えることが重要になります。
お仕事でデスクワークや立ちっぱなし等、そういった方は合間で体操やストレッチを行い、筋肉が硬くならないようにしましょう。
また、寝不足や寝すぎ、運動不足、偏った食事、ストレスにも注意が必要です。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、こめかみ付近に出る頭痛に対して、根本の原因から変えていく為に施術を行っております。

こめかみが痛くなる片頭痛が出る原因として、姿勢バランスの悪さ、肩、首回りの筋肉の緊張、肩関節や肩甲骨の可動域の低下、血流が悪くなる、日常生活習慣などが挙げられるため、はやしだ整骨院では姿勢バランスの矯正、筋緊張に対するアプローチ、肩関節、肩甲骨の可動域の回復と併せて日常生活における注意点、セルフケアまでご指導させて頂き、早期回復と再発予防までサポート致します。

頭痛が出た際にお薬に頼らない身体作りを目指しませんか?

頭痛薬を服用する事は決して悪い事ではありませんが、過剰に飲み過ぎると、脳が過敏になりちょっとした刺激でもズキズキしたこめかみ付近の頭痛を感じるようになることもあります。

この悪循環がこめかみにくる頭痛だけでなく耳鳴りやめまい、吐き気、抑うつ感など様々な不調を引き起こす事があります。

お薬は適度に飲むようにし、まずは頭痛の出にくい身体作りを行いましょう!

長年こめかみ付近に出る頭痛でお悩みの方、薬に頼りたくない方、ぜひ一度はやしだ整骨院の施術を受けてみませんか?

こめかみ付近の頭痛で悩むことのない生活を送れる様に、お身体の不調を変えていきましう!お気軽にご相談ください!

頭痛に関する詳細はこちらから▼

トップページはこちらから▼

ぎっくり腰の回復までの期間を短縮する為に必要な事とは?

2021年11月12日

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の郡山です!
皆様の多くがぎっくり腰を経験されたことがあると思います。

11月は季節的にも気温が下がり、昼間との寒暖差も感じやすい時期です。
そういった時期に起こりやすいと言われるのがぎっくり腰です。

今回はぎっくり腰になった際にも慌てず対応できる様回復までの期間、はやしだ整骨院での施術も含め、ご紹介していきたいと思います。

ぎっくり腰が回復するまでの期間は…?

ぎっくり腰は急性腰痛の通称で、別名「魔女の一撃」とも言われ突然腰部に痛みを感じ動けなくなったり、立ち上がれなくなったり、靴下が履けない等、日常生活動作やお仕事に大きく支障をきたしてしまいます。

このぎっくり腰ですが、回復までの期間として一般的には1週間から2週間前後くらいと言われています。

注意しないといけないケースが下肢に痛みやしびれ等が続く場合、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄、圧迫骨折などが挙げられます。

ぎっくり腰の状態により回復までの期間は異なりますが、お身体の状態に合わせた施術、自宅でのケアが重要となります。

ぎっくり腰の期間を短縮する為に自宅でどう過ごせばよいの?

ぎっくり腰になってしまったら、ずっと横になってじっとしている方がいいと認識されている方も多いですが、基本的には、日常生活動作は普段通りにしていただいた方が回復までの期間は短くなるという研究データもあります。

もちろん、愛護的に腰に過度の負担がかかることは避ける事は必須となります。
(重い荷物を持ったり、不良姿勢で長時間同じ体勢は避ける、急に動き出さない等)

ぎっくり腰の場合、横になってるときは比較的楽ですが長時間横になってしまうとその後の動き出しが悪くなります。

長時間の同一姿勢を避け、こまめに体勢を変えたり軽く身体を動かしましょう。

その動作さえできないようなぎっくり腰の場合は、無理して動かさず安静にし、回復に合わせて動き出しましょう。

福岡市西区姪浜駅近郊のはやしだ整骨院では、ぎっくり腰の状態や回復具合に合わせ、期間短縮の為に必要な自宅での過ごし方、気を付ける点含めご指導させて頂きますのでご安心ください。

ぎっくり腰の施術について

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院ではぎっくり腰に対しての施術も行っております。
ぎっくり腰の辛い期間を少しでも短縮する為、ぎっくり腰の状態に合わせ施術を行っていきます。

ぎっくり腰だからと言って腰だけアプローチを行っても早期回復には繋がりません。
ぎっくり腰を引き起こした根本原因を突き止めていく事が早期回復の近道です。

ぎっくり腰は腰の骨の動く関節部分や筋肉自体に許容以上の負荷がかかる事によっておこり、姿勢バランスの崩れや不良姿勢、柔軟性の低下や筋力不足などあらゆる原因が考えられます。

骨盤や背骨を含めた姿勢バランスの矯正、筋肉調整、腰以外の関節の可動域の回復、体幹の筋力強化を行い、早期回復と再発予防を当整骨院では行っていきます。

筋力不足に関しては、腰部の反対側の≪腹部のインナーマッスル≫の筋肉に多く見られます。
インナーマッスルを鍛えるためには、体幹トレーニングが必要になります。
体幹トレーニングは、ただやればいいというわけではありません。

お身体の状態に合わせて、正しいフォーム、正しい時間で行うことが重要になります。
ですが、ご自身でフォームを確認しながら体幹トレーニングを行うことは難しいです。

はやしだ整骨院では、そういった方へ向けて、複合高周波のEMS《楽トレ》を使った、インナーマッスルのトレーニングをおすすめしております。

当整骨院にある複合高周波のEMSは、15センチ深くまで電気刺激が届く為、鍛えたいインナーマッスルへ直接刺激を届けることができます。

また、複合高周波ですので、インナーマッスルだけでなく、アウターマッスルにも刺激を届けることができ、インナーとアウターの同時刺激が可能になります。

ぎっくり腰の方へ特に鍛えて欲しい筋肉は、『腸腰筋』や『腹横筋』です。
腸腰筋は、上半身と下半身を繋ぐ筋肉で、骨盤を支えています。
腹横筋は、天然のコルセットと言われ、お腹の全周を覆う筋肉です。
これらの筋肉が弱くなったり、うまく使えなくなると腰痛を引き起こしやすくなります。

ぎっくり腰に定期的になってしまう方、回復までの期間を短縮したい方は是非お早めにご相談ください!

☆ぎっくり腰についてはこちらから▼

☆トップページはこちらから▼

 

頭痛からの吐き気でお困りではありませんか?自分でできる対策方法も解説

2021年11月10日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にある『はやしだ整骨院』の柔道整復師の髙木です。
日本人の約4人に1人が頭痛で悩んでいると言われていますが、酷くなってくると、吐き気を感じるかたも多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は頭痛と吐き気の関連性について、お話しさせて頂きたいと思います。

頭痛と吐き気の関連性について

頭痛や吐き気との関連性でよく言われているのが、自律神経の不調です。
自律神経は身体の状態を一定の正しい状態に保つために、24時間休まず常に働いています。自律神経の不調が起きると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、様々な不調が発生します。

その中の一つが頭痛と吐き気です。
交感神経の働きが強まると、血管が収縮し、血流量が低下し、頭痛が起きやすくなります。

また、交感神経の働きにより、消化管の働きの抑制や、消化液の分泌抑制などが起きるため吐き気を引き起こします。
その為、頭痛と吐き気が同時に起こります。

また、血流の低下によって、筋肉が固まり、痛みなどの不調も起きやすくなります。
頭痛は脳に異常のない一時性頭痛と、脳出血などにより起こる二時性頭痛に分けられます。

皆様がよく耳にする<偏頭痛>は一時性頭痛に分類され、脳血管の拡張により、頭痛と吐き気が起こります。

他にも筋緊張性頭痛と呼ばれる筋肉が硬直することによって発生する頭痛など様々な原因によって頭痛が発生します。

自律神経を整えよう!

上記でお話しさせて頂いたように、自律神経の不調により頭痛や吐き気を始め、さまざまな不調が起こりやすくなります。

ご自身でできる自律神経対策として

規則正しい生活

睡眠時間の確保はもちろん、起床や就寝時間をある程度決めることにより、自律神経が安定しやすくなるといわれています。

食生活の見直し

最近は食生活の欧米化により、栄養に偏りが発生しやすくなっています。
その為、以下の食物を食事で撮るように心がけると良いでしょう。

1、トマト

GABAと呼ばれる脳のさまざまな機能を調整するために必要なものが入っており、交感神経が優位なりすぎるのを防いでくれます。

2、バナナ、大豆製品、乳製品など

トリプトファンと呼ばれるセロトニンと呼ばれる自律神経を整える上で非常に重要なホルモンの原料となる物質が多く含まれています。

3、ブロッコリー、ほうれん草、キャベツなど

ビタミンCが多く含まれており、副腎皮質ホルモンの合成を促します。
副腎皮質ホルモンは抗ストレスホルモンとも呼ばれ、心拍数の増加や、血糖値の上昇により、ストレスに対抗します。

運動習慣

日常的に適度な運動を行うことにより、セロトニンやエンドルフィンなどのストレス解消の効果を持つホルモンが分泌されるため、ストレス対策に効果的となっています。

身体の姿勢バランスを整えて自律神経の乱れを防ぐ

頭痛や吐き気を引き起こす原因の一つと言われる自律神経の乱れを防ぐ為、身体をいい状態で一定に保つことも重要です。
その為に、首、肩周りの筋肉の過緊張を出さない様、正しい姿勢が求められます。

ご自身の姿勢バランスは、大丈夫ですか?
福岡市西区のはやしだ整骨院では、頭痛や吐き気を引き起こす原因である肩こり、猫背、巻き肩の施術も行っております。

姿勢バランスのチェック、筋緊張の確認、関節可動域のチェック、筋力テスト含め、お身体を総合的にみさせていただき、頭痛、吐き気の根本原因を見つけ、そこに対しアプローチを行っていきます。

頭痛と吐気の関連性についてのまとめ

頭痛と吐き気は様々な原因で起こる為、原因をハッキリさせることが重要です。
ただ上記でお話した二次性頭痛につきましては、病院等の医療機関での対応を受けましょう。
ご自身でできる自律神経対策はぜひ、日頃から行っていただきたいと思います。

頭痛、吐き気は繰り返し起こると仕事にも日常生活にも支障が出ます。
早期の予防と施術で変えていきましょう。

薬に頼った対処療法を繰り返すと依存するケースもあります。

福岡市西区姪浜駅近く、下山門にあるはやしだ整骨院では、頭痛、吐き気を含むお身体の不調が起きている原因を把握するため、カウンセリング、姿勢バランス、可動域テストなどをい、お身体の状態に合わせて、姿勢矯正、骨盤矯正などを行なっております。

また、日常生活指導や運動指導なども併せて行っておりますので、お身体の不調でお悩みの方は是非ご相談ください。

頭痛に対するアプローチについてはこちらから▼

交通事故による頭痛、吐き気等でお困りの方はこちらから▼

トップページはこちらから▼

頭痛薬が手放せずお困りの方必見!頭痛の種類別の対策とは?

2021年11月7日

こんにちは!
福岡市西区姪浜駅近く、下山門にある「はやしだ整骨院」代表の林田です。
今回は、頭痛が辛く、薬が手放せない方にぜひ読んでいただきたい記事となっております。

当整骨院をご利用いただいている方から頭痛薬について多くのご質問も頂いてましたのでまとめてみました。

頭痛にも様々な分類があり、原因も様々ですので参考にしていただければと思います。

一次性頭痛と二次性頭痛

最も注意しないといけない二次性頭痛は、今までに経験したことの無いような激しい頭痛の事を指し、生命の危機に関わる可能性がある為、早急に脳神経外科等の専門医にご相談ください。

例えば、脳動脈瘤が破裂して起こるくも膜下出血や脳腫瘍、自己免疫疾患、感染や外傷によって起こる頭痛などが二次性頭痛に分類されます。

一次性頭痛は、一般的に言われる片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛の事を指します。

薬物乱用頭痛について・・・あなたは当てはまっていませんか?

頭痛が頻繁に起こる為、頭痛薬を飲む回数が増え頭痛が慢性化してしまい、その状態から逃れようとまた頭痛薬を飲むといった方がなりやすい頭痛です。

頭痛薬の使用過多についても注意が必要です。
市販の頭痛薬が手放せない方、頭痛薬を月に10回以上飲んでいる方、起床時からすでに頭痛が起こっている方、頭痛薬を飲んでも楽にならない方、頭痛が月に15日以上起こる方、予防として頭痛薬を服用する癖がついている方は注意しましょう。

脳が頭痛に敏感になり少しの刺激でもご自身では強い痛みと感じてしまい、その頭痛の恐れから頭痛薬に頼ってしまい手放せなくなるといった悪循環に陥ってしまいます。

福岡市西区のはやしだ整骨院では、二次性頭痛を除き薬に頼らず生活できる様、施術や日常生活指導含めてサポートします。
一次性頭痛の場合は、早急に専門の医療機関へお願いします。

頭痛薬に頼らない対処法と予防

片頭痛のように血管の拡張によってズキズキとした頭痛が出ている場合は、一時的に冷やします。
また、カフェインも血管収縮作用がある為、コーヒーなどを飲む方法もあります。
過度の摂取はもちろん良くない為、依存しない様に注意が必要です。

血管拡張を助長するポリフェノール、チラミンが多く含まれるブドウ、チーズ、チョコレート、紅茶、ワインなどは、体調が悪い時に過剰に摂取しない様心がけましょう。

緊張型頭痛のように筋肉の過緊張によって血管が収縮し血流が滞る場合の頭痛は、身体を適度に動かしたり、普段の姿勢に気をつけて身体が固まらない様長時間のデスクワークの際には休憩挟んだり工夫してみてください。

精神的ストレスも筋肉の緊張が強くなる為、ストレスを溜めず、上手く発散しましょう。
お風呂につかり身体を温め、リフレッシュするのも有効です。

頭痛薬に頼らず、生活する為にまずご自身の身体を見直しましょう!

福岡市西区姪浜駅近く、下山門にあるはやしだ整骨院では、頭痛で薬が手放せない方に対し、頭痛の出る原因をカウンセリング、姿勢バランスチェック含め、お身体全体を見ていき、必要な個所に対し姿勢調整、骨盤矯正、筋肉調整を行っていきます。

上記ご自身でできるセルフケアを行っていただき、正しい姿勢バランスを定着させる事で頭痛薬に頼る頻度が減っていきます。

ここで言う正しい姿勢とは、壁に踵、おしり、背中、頭を付けた状態でまっすぐ立ち、その際腰と壁の間に手のひら一枚分のスペースが確保できる姿勢の事を指します。

是非一度確認してみてください。
この姿勢が取れない方やかなりきつい方は、姿勢の矯正をおススメします。
猫背や巻き肩の方は、首や肩周りの筋肉が緊張しやすく、頭痛のリスクが高くなってしまいます。

薬に頼ってばかりでは、一時的には楽になりますが、また再発する恐れがあります。
ご自身のお身体の状態を確認し、見直すことで頭痛も起こりにくくなります。

頭痛になった際いつも薬でごまかしている方は是非福岡市西区姪浜駅近く、下山門にあるはやしだ整骨院までご相談ください。

☆頭痛に関する詳細はこちらから▼

☆トップページはこちら▼

骨盤矯正をすると痩せるの?骨盤矯正とダイエットの真相とは!

2021年10月31日

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、柔道整復師の郡山です!

タイトルにもあるように、「骨盤矯正をするとダイエットできる」と聞いたり、見たりした方もいると思います。
最近では、「骨盤矯正×ダイエット」という言葉が浸透し、骨盤矯正とダイエットは切り離せない関係性があり、近年注目されています。

そこで今回は、骨盤矯正とダイエットの関係性、骨盤の歪みのセルフチェック含めお話ししていきたいと思います。
身体の歪みが気になり骨盤矯正をしたい方や、ダイエットを頑張りたい方、産後のスタイルの変化でお困りの方など是非お読みください。

ダイエットする前に知ってほしい!痩せにくい環境を作っている要因とは?

① 骨盤が歪んでいる

② 筋力が低下している

③ 基礎代謝が落ちている

④ 血流やリンパの流れが悪い

➄ 筋肉が硬くなっている

ご自身でダイエットの為にトレーニングをしたり、ウォーキング、ランニングなどの有酸素運動を試みるが、なかなか結果が出ずお困りの方は上記5項目が関係しているかもしれません。

骨盤が歪んだ状態とは…

骨盤は上半身と下半身をつなぎ、身体を支えている土台となる骨です。

家で例えるなら、基礎が骨盤、柱が背骨になります。
また、骨盤は内臓を支える重要な部分でもあります。

家と同様、基礎(骨盤)が不安定だと身体を正しく支えられなくなり、バランスが悪くなります。

その為、歪んだ身体を支えようと筋肉に負担がかかり、筋肉の硬さや、血液の循環不良、筋力低下、それによる基礎代謝の低下が起こります。

基礎代謝が下がると、基礎代謝が良い方と比べ運動してもダイエットの成果が出にくいと言われます。

骨盤の歪みをセルフチェックしてみましょう!

骨盤の歪みのセルフチェックの簡単な方法を2つご紹介します。

つま先の開いた角度を見る

①仰向けに寝て足を肩幅くらいに開いて頂き、力を抜いてリラックスします。

②両足を軽く揺らし、動きを止めます。

③そのまま足元を見て頂き、つま先の開き具合をチェックします。

この時、つま先の開きが左右対称でない場合や、極端に開き過ぎている場合は、骨盤の歪みがあると考えられます。

片足立ちをしてみる

①両足を揃えて、まっすぐ立ちます。

②片足立ちを左右それぞれ、10秒程行います。

この時、上手く片足立ちができない場合、骨盤が歪んでいる可能性があります。

それぞれのチェックで、骨盤が歪んでいる可能性のある方は、骨盤矯正の必要があります。

※ 上記2つはご自身でできる簡単なセルフチェックですが・・・

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、お身体の不調の緩和やダイエットしたい方向けの骨盤矯正も行っております。

まず、ご自身で先ほどのセルフチェックを行い、あてはまる方はもちろんですが、ダイエットの成果がなかなか出ず困っている方は、実際どのように骨盤含め、姿勢のバランスが崩れているのかという事をしっかりチェックしてもらう事をおすすめします。

私たちは、姿勢を評価し、皆様に分かりやすい説明をモットーに日々施術させて頂いております。

・姿勢バランスチェック(画像で確認し実際に見ていただきます)
・筋力テスト(歪みがあると、筋力に左右差が出るケースもあります)
・関節の可動域(歪みががあると身体の使い方において左右差がでる場合もあります)
・歩行動作チェック(歪みがあると歩き方にも特徴が出ます)

上記以外にダイエットに必要な食事指導、ご自宅での運動指導含めサポート致します。

ダイエット達成の為に!!

健康を維持する為、お身体の不調を整えていくのはもちろん、ダイエットにおいても、まずはご自身の骨盤含めた姿勢バランス、どのような癖があるのかを知っておくことが重要です!

骨盤が歪む事によって、インナーマッスルの筋力低下や、基礎代謝の低下、血流不良により便秘やむくみになりやすい身体になってしまいます。

摂取カロリーや運動、睡眠等日常の生活習慣を見直すことも重要ですが、骨盤含めた姿勢のバランスを骨盤矯正で整え、インナーマッスル(体幹の筋肉)の筋肉量も上げるとダイエットにおいても期待できます。

特にインナーマッスルは、何もトレーニングしない場合20歳をピークに年間1%ずつ筋力が落ちていくと言われています。

また産後のママさんの場合、妊娠中の活動量の低下、出産後育児に専念する事により運動不足になる等、インナーマッスルの筋力低下が起こりやすい為、早めに鍛えてあげる必要があります。

ダイエットにおいて、インナーマッスルを鍛えるメリット

○骨盤矯正後に骨盤が安定しやすくなる

○基礎代謝が上がる為、太りにくい身体作りができる

○腸の働きがよくなるため便秘の解消

○脂肪燃焼の促進

○身体の不調の予防

ダイエットの為には、インナーマッスルの筋肉量も重要です。
インナーマッスルは赤筋と言われ、白筋と違い筋肉量が落ちるスピードは緩やかですが、アウターマッスルとは違い、ご自身では鍛えにくいとされています。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、ダイエットしたい方向けに、骨盤矯正×インナーマッスルトレーニングを行い、痩せやすい環境作りまで一貫して行える環境を整えています。

骨盤矯正だけでなく、自宅でできる体幹トレーニングの指導や整骨院内では、高周波のEMSを用いたトレーニングも行っております。

骨盤矯正×ダイエットのまとめ

ダイエットを始めたがなかなか体重が減らない方、体型が戻りにくいと感じている方、骨盤矯正でお身体を根本から変えて、痩せやすくリバウンドしにくい身体作りをしていきましょう!

もちろん、骨盤矯正をすれば誰でもダイエットできるという訳ではありません。
食事、間食によって摂取カロリーが多すぎたり、筋肉量が少なく普段から運動しない、代謝が悪いなど体重が増え、スタイルが悪くなる原因は様々考えられます。

重要な事は、生活習慣、姿勢のバランス、筋肉量、代謝を含め自分自身を知る事です。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、ダイエットしたい方向けにカウンセリング、骨盤矯正による姿勢骨盤の調整・筋肉量チェック、トレーニング指導含めトータルサポートさせて頂いております。
また産後の骨盤矯正も行っておりますので、妊娠前のスタイルに戻したいママさんも大歓迎です!

一緒に産後の骨盤矯正・ダイエットも頑張りましょう!

キッズルーム、ベビーベッドもございますので、赤ちゃん連れやお子様連れの方もお気軽にお越しください!

☆ 骨盤矯正についてはこちらから▼

☆ 産後の骨盤矯正についてこちらから▼

ストレスと緊張型頭痛の関連性と対処について知ろう!

2021年10月27日

皆さんこんにちは!
福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院、柔道整復師の工藤です。

今回は頭痛とストレスの関係性について詳しくお話ししていこうと思います。
長年原因がわからず頭痛に苦しんでいる方は是非参考にしていただければ幸いです。

今現在日本では約4割の人が週に一回以上の頭痛に悩まされているそうです。

みなさんも生活していく中で一度は頭痛に悩まされた経験があるのではないのでしょうか?

頭痛には様々な種類がありますが、今回はストレスと関係が深いとされている緊張性頭痛を前提としてお話ししていきます。
まず、頭痛とストレスの関係性について理解して頂きたいと思います。

ストレスと頭痛の関係性とは?

頭痛の原因として多く挙げられるのがストレスです。

ストレスとは外部から何らかの刺激を受けた時に生じる緊張状態のことで、要因としては環境的要因、身体的要因、心理的要因、社会的要因の4種類があります。
緊張性頭痛はこのほとんどに当てはまります。
その要因も簡単に説明してきたいと思います。

⑴環境的要因

天気や気温の急激な変化、騒音、紫外線などを指します。

⑵身体的要因

長時間の労働、主に身体的に危険を感じるもの、病気や睡眠不足を指します。

⑶心理的要因

不安やプッレッシャー、苛立ち、焦り、怒り、悩みなどの感情を指します。

⑷社会的要因

人間関係や、普段のお仕事、家族間の問題などを指します。

生活していく中で皆様もストレスを感じた事があると思います。

このストレスを普段から溜め込んだり、うまく発散できていない人は頭痛を引き起こす可能性は十分に高いと言えるでしょう。

頭痛が起きた時のストレス発散法を考えてみよう!

自身のストレスサインを知る

ストレスを受けると、身体に様々な不調が出ることがあります。
人によって異なりますが、お腹が痛くなったり、頭痛がしたり、夜眠れない、イライラするなど何かしらのサインが出ます。

ご自身のストレスサインを知り、時々ご自身のお身体の状態をチェックするよう心がけましょう。

大前提はストレスを溜めない、うまく発散する

そのご自身のストレスサインを知った上でストレスとうまくつき合っていく必要があります。
頭痛の原因がストレスであれば、ストレスを溜めない、発散することが一番の対策でしょう。
ストレスが溜まりやすい方は自分流のリフレッシュ方法を見つけてください。
例えば、温泉に行ったり、家族でどこか出掛けたり、スポーツをしてストレスを発散するのも良いでしょう。

次に頭痛が起きてしまった時の対処法についてお伝えしていきます。

まず筋肉の血流が悪くなっているのでお風呂に十分に浸かったり、温かいタオルなどで温めてあげて下さい。
そうする事で筋肉の緊張が緩み痛みが緩和されます。
それに加え、首から肩にかけてをマッサージしたり、ストッレチをしたりするのも良いでしょう。
後はツボを押すのも効果的です。緊張性頭痛の場合、頭頂部付近の百会(ひゃくえ)というツボを体の中心に向かって垂直に押してあげると痛みを和らげてくれます。
是非試してみて下さい。

頭痛とストレスの対策 まとめ

最後までご覧頂きありがとうございました。

今回は頭痛とストレスの関係性と対策までをお話ししました。
もちろん、頭痛の原因は今回お話ししたストレスだけではなくで普段の生活習慣、姿勢バランス等の崩れ、肩、首、肩甲骨周りの筋肉の過緊張、血流が悪くなった結果起こりやすくなります。
その場合は姿勢のバランスを整え、それを支える為に必要なインナーマッスルの筋力強化、身体や関節の使い方を変える事も必要となります。

頭痛の出ている原因を明確にし、根本の原因に対しアプローチを行う事で頭痛の早期回復と再発予防に努めていきましょう。

福岡市西区姪浜近郊、下山門にある、はやしだ整骨院では頭痛の原因になりうる細かい日常生活指導やストレスとの向き合い方、自宅での対策、解決法までお身体の状態に合わせ、幅広くアプローチしています。

もし頭痛やストレスでお悩みなどございましたら、はやしだ整骨院までお気軽にご相談ください。

頭痛についての施術内容はこちら▼

トップページはこちら▼

意外と知らない交通事故の慰謝料の詳細とは・・・

2021年10月24日

皆様こんにちは!
福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院代表の林田です。
10月も終盤となってきましたが、コロナによる緊急事態宣言も解除され交通量も増えてきた印象です。

はやしだ整骨院では、交通事故に遭われた方のむち打ち等の不調に対し、お身体の不調の早期回復の為、施術を行っておりますが、交通事故の場合、お怪我の施術以外にも被害者の方は様々な疑問や不安を抱えてらっしゃいます。

そこで今回は、交通事故に遭われた方から受ける質問のうち、「慰謝料」についてご説明していきたいと思います。

交通事故における慰謝料とは?

慰謝料とは、一言でいうと精神的苦痛に対して交通事故に遭われた方に支払われる賠償金の事です。

交通事故によって支払われる慰謝料は大きく分けると3種類あります。

① 入通院慰謝料(障害慰謝料)

交通事故によって感じるお身体の不調や交通事故に遭った恐怖、不安などは入通院慰謝料によって金銭に換算され被害者の方に支払われます。

ただ、精神的な苦痛は事故に遭われる方によって様々ですし、数値化する事が出来ません。
そこで交通事故による入通院慰謝料は施術期間や実通院日数をもとに計算されます。

② 後遺障害慰謝料

交通事故により後遺症が残り、今後の生活に不安を感じたり、お仕事に支障がでるといったケースに保障されるものです。

ここで注意しないといけないのは、事故による不調が回復せず後遺症が残ったがあくまでも後遺障害等級が認定されなければ補償されないという事です。

1~14等級まであり、等級によって後遺障害慰謝料の金額は変わります。

③ 死亡慰謝料

交通事故によって被害者が死亡した際の精神的苦痛に対し補償されるものです。
算定基準は被害者の立場などに合わせ、基準が設けられています。

~ここからは交通事故における入通院慰謝料の詳細についてご説明していきます~

交通事故における慰謝料の算定方法について

① 通院期間 × 4300円

② 実通院日数 × 2 × 4300円

※①と②を比較し、金額が少ない方が適応となります。

例 事故後3ヵ月間の間、1ヶ月に10回施術を行った場合の慰謝料は?

自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準と異なります。

【任意保険基準における入通院慰謝料の場合】

① 治療期間(90日)×4300円=387000円
② 実通院日数(30日)×2×4300円=25800円

※①と②を比較すると、②の方が少ない為、このケースでは、入通院慰謝料は25800円となります。

整骨院で交通事故の施術を行った場合も医療機関と同様に入通院慰謝料は保障されますが、民間の整体院等は国家資格ではない為、通院しても慰謝料に関して補償を受けることはできません。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にあるはやしだ整骨院では、交通事故における施術はもちろん、通院に応じて上記のような慰謝料も補償されますのでその点ご安心ください。

交通事故の補償は慰謝料だけではありません!

交通事故に遭われた際、慰謝料以外にも治療費、交通費、付添費、休業損害等が補償されます。
交通事故に遭われ、慰謝料以外のそういった疑問や不安を抱えている方は、お気軽にご相談ください!

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、開業から現在までの11年間様々な交通事故案件に携わってきました。

事故に遭われた方は警察への届け出であったり、相手方の保険会社とのやり取りでストレスを感じ治療に集中できない、過失割合でもめている、補償面の知識が無く今後が不安な方等、お悩みも人それぞれです。

交通事故に遭われた方の施術面以外の不安を無くし、お怪我の回復に専念できる様、トータルサポートさせて頂きます。

はやしだ整骨院では、示談交渉、治療期間などでお困りの方には、ご希望があれば連携している弁護士事務所のご紹介も可能です。

交通事故でお困りの方は、ご相談いただければと思います。

交通事故遭われた方はこちらから▼

トップページはこちらから▼

身体の状態に合わせた骨盤矯正椅子の選び方と正しい座り方!

2021年10月23日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にある『はやしだ整骨院』の柔道整復師の髙木です。
今回は、骨盤矯正を受けてる方々から多く質問を頂いた「骨盤矯正の椅子」についてお伝えしたいと思います。
コロナ禍において、外出自粛や在宅勤務、テレワークの導入により、家で過ごす時間が多くなってきています。長時間ソファーや椅子、または床に座る時間が長くなり、お身体の不調を訴える方も多くなって来ました。

長時間同一姿勢で過ごすことは、身体にとって負担をかける要因のひとつです。
定期的に身体を動かすことがやはり重要ですが、座り方、椅子の選び方によっても腰痛のリスクを下げる事が出来ますので、最後までお読みいただければと思います。

骨盤矯正の椅子の選び方

最近はネット通販や、家具屋さんなどで骨盤矯正の椅子が多く販売され、身近なものとなってきました。
その反面、種類も豊富で、椅子型や、ソファー型、座椅子型などがあり、どれを選べばいいのか迷われているかたも多いでしょう。

腰痛予防の為の骨盤矯正の椅子の主な役割は、背骨のバランスを理想のS字のカーブになるようにサーポートし骨盤を立ちやすくするという事です。

それにより、座っている姿勢のサポートになり、筋肉にかかる負担が軽減し、腰の不調の予防や疲労を軽減することができます。

次は骨盤矯正の椅子の選び方についてお伝えしていきます。

デスクワークが多い方の骨盤矯正の椅子について

デスクワークなど長時間椅子に座る時間が長い方は椅子型のタイプがオススメです。
また、中でもイスの高さの調節ができるものを選ぶと良いでしょう。

理想の座り姿勢は骨盤を立てた状態で、背骨のS字のカーブのバランスを保ち、肘や膝の関節を90度曲げてリラックスした姿勢が理想の姿勢です。

椅子の高さが合ってない場合は、肘や膝の関節の角度が深くなり、骨盤が後傾し背骨のバランスが悪くなり、背中や方、腰などに負担がかかりやすくなる為、高さ調節は必要です。

また、職場等の椅子が決められており、交換等ができない場合は、椅子の上に置いて、座るクッションタイプのものもありますので、そちらを使用すると良いでしょう。

ソファーや床に座る場合の骨盤矯正の椅子について

ソファーはクッション性が高く沈み込むため、骨盤が後傾しやすく、長時間座ると、負担が大きいため、注意が必要です。

骨盤矯正のソファータイプの椅子は骨盤を固定するため、包み込むような形のものが多く、ほとんどが1人掛けとなります。

そのため、ご家族等で使用される場合は、上記でもお話しさせていただいたクッションタイプのものをお使いいただくと良いでしょう。

クッションタイプの物であれば、ソファーの上に置き、座るだけで良いため、通常のソファーでもお使いいただけます。

また、通常のソファーでは沈み込み骨盤を後傾させますが、骨盤を固定されるため、負担が軽減されます。

床に座る場合は、座椅子タイプの物をお使いください。
床に座る際、横座りやあぐらなど、骨盤や背骨のバランスが崩れ、筋肉に負担がすごくかかります。

また通常の座椅子では、骨盤を固定できない為、長時間座ると、腰部や肩周りに負担がかかります。

その為、座椅子タイプを使い、骨盤を固定することで、負荷の軽減になります。

骨盤矯正の椅子について まとめ

骨盤矯正の椅子に関しては、普段のセルフケアの一つとして、日常生活に合わせて使うと身体の負担の軽減になります。

様々な骨盤矯正の椅子が増えてきましたが、お身体の状態、ライフスタイルに合わせ、じっくり選びましょう。
身体に合わない骨盤矯正の椅子は身体に負荷をかけるケースもありますので、お身体に不調や違和感が出た場合は、買い替えなどを検討されてください。

骨盤矯正の椅子だけに頼らず、長時間同じ姿勢が続くと偏った筋肉に負荷がかかる為、長時間同じ姿勢にならなうように、間でストレッチや休憩などを行うように心掛けてください。

骨盤は立位姿勢や、歩行動作、座り方など、日常生活の中で歪みが生じてしまいます。
また、骨盤矯正の椅子を使用してもお身体の状態が変わらない場合、他にも原因があるかもしれません。
特に産後の骨盤の開きや歪みに関しては、個人差があるため、状態に合わせた矯正が必要となってきます。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では、姿勢バランスのチェック、カウンセリングを行い、お身体の状態に合わせた、オーダーメイドの施術で姿勢矯正や骨盤矯正を行なっております。

また、お身体の状態に合わせたストレッチやトレーニング等もしっかりとお伝えさせて頂いておりますので、お身体の不調でお困りの方は是非ご相談ください。

☆骨盤矯正について詳しくはこちら▼

☆姿勢・猫背矯正はこちら▼

☆トップページはこちらから▼

肩こりでお悩みの方におススメ!自宅でできるマッサージ

2021年10月17日

こんにちは!福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院の柔道整復師の髙木です。

コロナ禍において、テレワークの導入による仕事環境の変化や、外出自粛による運動不足により、肩こりを訴えてくる方が多く見受けられます。

肩こりはデスクワークや、家事などの日常生活において肩周りの筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなり、ひどくなると頭痛も引き起こし、日常生活や仕事に影響を及ぼしてしまいます。

そこで今回はご自宅でできる肩こりに対するマッサージなどのセルフケアについてお話しさせて頂きたいと思います。

肩こり撃退の為のセルフマッサージ!

肩こりに対するマッサージも様々ありますが、今回は特に重要な3種ご紹介致します。
肩こりにおススメのマッサージにおいて、肩甲骨周囲の筋肉、首周りの筋肉、上肢の筋肉の緊張を取る為の刺激が重要となります。

ご自宅や仕事場でも出来ますので、隙間時間に是非試してみてください!

肩こりに対する肩甲骨周囲のマッサージについて

肩甲骨には僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋など多くの筋肉が付着します。

肩甲骨周囲の筋肉は、家事動作やデスクワーク、猫背等の不良姿勢によって硬くなりやすい筋肉なので、しっかりと緩めておくことが重要です。

特に僧帽筋は硬くなりやすいため、注意が必要です。
僧帽筋は、肩を上げた時にポコッと盛り上がる肩の筋肉の事です。
肩こりのアプローチでよく使われている「肩井(けんせい)」というツボもこの場所の中にあります。

僧帽筋は外後頭隆起と呼ばれる頭蓋骨から胸椎、鎖骨、肩甲骨に付着する大きな筋肉で、肩こりの原因となる筋肉の一つです。

【肩こりに対する僧帽筋のマッサージ】

①肩関節の上にある肩峰(鎖骨の端)から肩甲骨に沿って首の方向かって親指以外の四本の指を使って、肩甲骨の上角(肩甲骨の内側上の出っ張り)まで筋肉をほぐすようにマッサージしていきます。

②僧帽筋の最も盛り上がった部分に手を置き圧を加え、腕をゆっくり前回し3回、後回し3回行います。

また肩甲骨の下の筋肉である菱形筋や僧帽筋の下部も硬くなりやすいため、肩甲骨の下角から胸椎にかけて、親指以外の四指をつかって揉むようにほぐしてあげるといいでしょう。

猫背や巻き型があると、肩周りや胸周りの筋肉が硬く、腕を前に引っ張ってしまうため、肩甲骨周囲の筋肉や頸部、背中の筋肉などに負担がかかります。

そのため、大胸筋、小胸筋などの筋肉を緩めるために、鎖骨の下を沿って、肩関節に向けて、軽くほぐしていきます。

この際、鎖骨の下には神経が通るため、軽めに押すように心がけてください。

【肩こりに対する首まわりのマッサージ】

頸部周りの筋肉は5キロほどある頭を支える必要があるため、常に筋肉に緊張が起こりやすいです。
特に鎖骨から出る胸鎖乳突筋や、僧帽筋など、負担が大きくなりやすいです。

胸鎖乳突筋は鎖骨から耳の後ろにある出っ張りである乳様突起に斜めに着く筋肉です。
頭を横に向けると浮き上がってくる細長い筋肉です。

マッサージの仕方としては、胸鎖乳突筋を親指と人差し指で優しく摘むようにほぐします。

【肩こりに対する腕のマッサージ】

長時間のPC作業やスマホを多用する事が増えた現代では、手や腕に必要以上の力が入る為筋肉が疲労し、筋膜の動きが制限され、肩こりに繋がってしまう方も多くいらっしゃいます。

肘の内側、外側の筋肉の硬直を見つけ、優しくマッサージしたり、前腕の筋肉を心地いい範囲でストレッチしてみましょう。

※肩こりに対するセルフマッサージでは、強すぎる刺激を避け、血流が急によくなりすぎて気分が悪くなったり、不快感が現れた場合はすぐに中止してください。

セルフマッサージと根本原因からのアプローチで肩こり知らずを目指そう!

マッサージは一時的に筋肉を緩める事で緩和できますが、あくまでも対処療法となりますので、根本原因から変えたい場合、普段の姿勢や身体の使い方、日常生活習慣の見直しが最も重要です。

福岡市西区姪浜駅近く下山門にある、はやしだ整骨院では肩こりの原因となる骨盤や姿勢バランス、柔軟性など、お身体の状態を見極め、しっかりとカウンセリングを行い、根本原因に対し姿勢矯正や筋肉調整を行います。
また日常生活指導まで徹底して行っている為、早期回復、再発予防までトータルサポートが可能です。

今回ご紹介した肩こりに対するセルフマッサージについても、実際にどの筋肉が固くなって肩こりを引き起こしているのかをお伝えし、セルフマッサージの方法もお伝えしていきます。

肩こりが出るたびに自分でマッサージをしても、なかなか回復せずお困りの方は他の原因が隠れているかもしれませんので、お気軽にご相談ください。

☆肩こりのアプローチについてはこちらから▼

☆トップページはこちらから▼

あなたの頭痛、気圧の変化が原因?気圧の変化によって起こる頭痛の正体とは

2021年10月16日

皆様こんにちは!
福岡市西区姪浜駅近く、下山門にある「はやしだ整骨院」代表の林田です。
今回は、気圧の変化によって起こる頭痛についてお話ししたいと思います。

はやしだ整骨院に来られている方の中にも、「天気が悪くなると頭痛がする」、「雨が降る前に頭痛が起こる」といったお声を多くいただき、そういった方の施術も行っております。

気圧の変化によってなぜ頭痛が起こるのか、解説していきたいと思います。

気圧の変化でなぜ頭痛が起こるのか?

気圧が低下すると身体の中の内圧が逆に上がり、自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れてしまうと、血液の循環、消化、呼吸、体温の調整等の機能が上手く働くなってしまいます。

これにより、正常に働いていた自律神経が、外部の環境の変化によって過敏に反応して正常な機能を果たすことが出来なくなってしまい、頭痛をはじめ、吐き気やめまい、耳鳴り、古傷が痛む等の不調をきたしてしまいます。

気圧の急激な変化によって、筋肉が収縮する場合(筋緊張性頭痛)と血管が拡張する場合(片頭痛)があり、自律神経の乱れ方にも違いがあります。

梅雨時期に多く現れる頭痛の原因として、「水毒(すいどく)」という考え方が東洋医学にはあります。
この水毒とは簡単に言うとリンパ液や汗などの体液の循環が悪くなり、血液中に水分が溜まり、血管が拡張する事によって神経を圧迫し、様々な不調を起こすことを示します。

このように、気圧の変化によって体液循環の悪化や筋肉の過剰な緊張を引き起こすため、頭痛が起こると言われています。

また、細かいことが気になって仕方がない方や、人間関係、仕事、学校でのストレスを受けやすい方も気圧の変化による頭痛を引き起こしやすいです。

女性は気圧の変化で頭痛が起こりやすい?

特に女性は気圧による変化を受け、頭痛を引き起こしやすいと言われます。
男性と違う点として、女性には月経があります。
女性の月経周期は様々なホルモンで調整されており、1ヶ月の間でそのバランスは変化していきます。
このホルモンバランスの変化とあわせて、気圧の変化が重なることで自律神経のバランスが乱れ、頭痛を引き起こします。

その他、更年期の女性に関してもホルモンのバランスが乱れやすくなる為、気圧の変化による頭痛を引き起こしやすいと言われます。

気圧の変化によって起こる頭痛はどう予防する?

人は天気、気圧をコントロールすることはできません。
コントロールできる事柄に焦点をあて、取り組んでいく事が重要です。

ここでコントロールし、変えていけるのは「自分自身」です。
性格やその人が持つ気質は皆異なり、皆個性があります。

長年、気圧の変化による頭痛でお困りの方、是非今までのご自身の生活習慣、お身体の状態を見直し、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

次に気圧によって起こる頭痛の対策、福岡市西区姪浜近郊にある、はやしだ整骨院の気圧の変化によって起こる頭痛に対するアプローチについてお伝えいたします。

気圧の変化に伴う頭痛に対する施術について

先述で気圧の変化により、血液循環が悪くなり筋肉の緊張が起こる為、頭痛が起こると述べました。
そもそも、筋肉の緊張が起こる原因は何なのでしょうか?
気圧等の外部環境の影響もありますが、ご自身の姿勢バランスが悪くなり、その不良姿勢を支える為、偏った筋肉の緊張を引き起こすケース、長時間のデスクワーク・運転等で身体をあまり動かさないケース、精神的に不安定なケース等の要因が、不規則な生活習慣が単独もしくは複合して頭痛の原因となることもあります。

気圧が原因で起こる頭痛の他に、上記の要因に当てはまってはいないでしょうか?

福岡市西区姪浜近郊、下山門にあるはやしだ整骨院では、気圧によって頭痛が起こりやすく困っている方に対し、単に気圧だけでなく、その方のお身体の状態を細かくチェックし、根本の原因を探っていき、その点に対し的確にアプローチを行う為、早期回復と再発予防まで行う事が出来ます。

気圧の変化による頭痛に負けない身体を作る為、骨盤含めた姿勢バランスの矯正、肩甲骨周囲の筋緊張に筋緊張に対するアプローチ、日常生活習慣含めカウンセリングを行い、その方に合った運動指導など行っていきます。

気圧の変化によって起こる頭痛でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

頭痛に関するアプローチ詳細はこちら▼

はやしだ整骨院トップページはこちらから▼

1 2 3